サイクルモード大阪2025に行ってきました!!! part1
毎度おおきにサイクルセンターサンワです!
実ははサイクルモード大阪2025に、ちょっとだけ行ってきましたので、現場の雰囲気をご紹介
(*’▽’)
ちなみに今回は、、、、前回も自走ですが、自走できました。
お店から7:20出発で向かいます。ルートはなにわ自転車道を経由しての移動になります。
信号やなにかしらのトラブル(ルート間違い)等も考慮して、9:00前後に着の予定で出発です。いつも通り、自転車は駐輪場があるので、今年行かれなかったかたや来年は行きたいという方は必ず利用してくださいネ。
無料ですので
駐輪の際の半券はなくすと出庫ができなくなるのでお気を付けください。そして、この駐輪場だけでもサイクルモード状態ですので、自転車好きにはたまらない空間でございます
(`・ω・´)

ちなみに駐輪費は無料ですので。
ちなみに今日乗ってきたバイクはサンワでは取扱いはございませんので

ワタクシの場合は皆様とちょいと立場が違いまして、チケット等では入場できませんのでこちらを受け取りリストバンドをもらいます。
ただ、昨年と違いご来場の方が非常に多く賑わっており、ほとんどのバイクは常に出払っている大盛況でしたので、あまり写真が撮れませんでしたーーー時間帯もあるのでしょうが
まずはORBEAコーナーに!!

今回、ORBEAコーナーではORCA とORCA AERO、GAINを試乗としておいてありましたが、
とにかくORBEAコーナーは大盛況で、写真を撮ろうにもひっきりなしに試乗に出ていきます。ORBEAの良さというものが定着しつつあるのですネ
ORCAはとにかく癖がなく、走りやすいロードだと思います。登りから平地、オールラウンダーなバイクになっています。OMXに変わってもしっかりと弾性をため込んでくれるので、登りでも全然突っ走れるバイクです。
ORCA AEROはとにかく平地が速いです。エアロとしていてもそこまで登りが苦手というわけではないのですが、山岳コースでORCA に乗り換えることから最近主流のエアロと軽量を同じにというところをきっちり分けてきてます。
GAINは軽量のE-BIKEになります。どうしてもE-BIKEになるとアルミでも10キロオーバーが普通なので、家の中に入れるときに持ち上げたりすると、意外に苦戦します。そういう意味では、E-BIKEでいくつになっても走れるというのであれば、軽い方が越したことないです。
(^_-)-☆
最近色々な方に認知していただけると思うのですがORBEAはMYOというのをやってます。
はい、これはご自身でカラーを選択していただけるというものになります。

それをすべてチャージアップなしで行えるという、夢のようなシステムそれがMYOになります。
今回サイクルモードでの車体も鮮やかなカラーでしたが、サンワでの展示も非常にスゴイ綺麗なカラーとなってますので、ぜひぜひ一度見にいただければと思います。
MYOシステムについては以前こちらでもご紹介しております←クリック
RIDLEY

さすがに今回はNOAH FAST 3.0は見落としでなければなかったのですが、かなりの大盛況でした。特に昨年登場した FALCONを求められてこられる来場者さんも多く、オールラウンダーロードを堪能していただけたのではないでしょうか??

FENIXもずらりと並び、エンデュランスロードの真髄を楽しんでいただけた方も多いと思います!

中々、実車をお目にかかることの少ない、KANZO FAST やグリフィンなども試乗できるチャンスなのでバイクはひっきりなしに出動されていましたネ。
リドレーはかなり扱いやすい部類のバイクだと思いますので、ぜひぜひ今回気になりましたらサイクルセンターサンワにご用命ください!!
PINARELLO

DOGMA F
いやあ、カラーがやはり美しいですね。ひと際輝いております。サイクルセンターサンワでもピナレロの割合でいえば一番高いのがDOGMAシリーズなのですが、ここまで並ぶと壮観。


これだけ並ぶと壮観ですネ! やはりイタリアメーカーといえばピナレロ、コルナゴ、デローザになりますネ。圧倒的な存在感があります。
試乗に関しては事前予約が必要とのことなので、乗れた方はラッキーですね!
現在、数自体はそこまでないですが、お取り寄せなどもできるのでお気軽にお問い合わせください。
(*’▽’)オキガルナネダンデハナイガ
とにかく速いしカッコイイ、憧れ、それがピナレロのドグマでございます。
あんまり長くなると、あれなのでパート1はこれぐらいでーーー
